歯工連携プロジェクトキックオフ/ニーズ発表会・マッチング会
2019.01.22(火)
歯工連携プロジェクトキックオフ/ニーズ発表会・マッチング会
日時:2019年2月1日(金) 13:00~(受付開始 12:00)
場所:大阪大学内 コンベンションセンター MOホール
大阪大学歯学部から「歯工連携プロジェクト」始動!
「歯工連携プロジェクトキックオフ/ニーズ発表会・マッチング会」を開催
—————————————————————
昨年4月、大阪大学歯学研究科に「阪大歯学部と社会をつなぐ」いわゆる「産学連携」を担う教室が誕生しました。
その初年度の目玉プロジェクトとして、ものづくりを代表する大阪府下の3つの自治体(堺市・東大阪市・八尾市)と歯工連携の協定を締結することになりました(堺市は2007年の阪大の包括提携を流用)。阪大歯学部単独の自治体との協定としては初です。
それを祈念して来たる2月1日13時より「歯工連携プロジェクトキックオフ/ニーズ発表会・マッチング会」を開催します。
ものづくり企業、医療機器の製造業者・製造販売業者・販売業者、大学・研究機関、その他行政・支援機関の方など歯科のものづくりにご興味ある方が是非ともお申込みください。
内容:第1部 (1)歯学部・附属病院の自己紹介
(2)医工連携・パネルディスカション
3市(堺市,東大阪市,八尾市)のこれまでの取り組み
(3)歯科ニーズ発表(9演題)
第2部 歯学部附属病院内見学会(@歯学部附属病院)
第3部 情報交換会(@歯学部記念会館)
URL:https://www.dent.osaka-u.ac.jp/graduate_school_001041.html
お申込:https://www.dent.osaka-u.ac.jp/shikou/application.html
イベントチラシ:https://www.dent.osaka-u.ac.jp/attached/0000021774.pdf
■第1部(3)歯科ニーズ発表(9演題)
1 .刺入と注入時、痛くない歯科麻酔 (小児歯科)
2 .美しく歯を形作るためのレジンマトリックス (口腔補綴科)
3 .矯正前外科処置を安全に行うための口腔内へのCTデータの拡張現実(AR) (矯正科)
4 .視覚障害を持つ人が触ってわかる「口の中の歯模型」 (技工士学校)
5 .障害者などの鎮静下・歯科治療時、舌根沈下させず開口させる装置 (歯科麻酔科)
6 .舌・頬を守り/外科手術の邪魔しないリトラクター+開口器 (口腔外科1)
7 .曇らないゴーグル型メガネ様拡大鏡 (小児歯科)
8 .要介護者のための汚染物の回収機能+湿潤機能付き歯ブラシ (口腔治療科)
9 .油漏れしない滅菌パック (口腔外科1)
詳細:https://www.dent.osaka-u.ac.jp/attached/0000021775.pdf