NEWS&TOPICS(教職員・学生の方)
申し訳ございません。記事がありません
過去の公募情報/支援情報等
■未来共創思考サロン公募
【終了】2018年度 未来共創思考サロン活動支援プログラム
■概要:本プログラムは、大阪大学の特徴を活かした社会にインパクトある大型産学共創コンソーシアム注1の組成準備につなげるための支援制度です。そのために本プログラムでは、新たな社会ニーズ・社会課題の発見や、当該社会ニーズ・社会課題の解決に向けた異分野融合・異業種融合によるチーム組成を促進する、大阪大学の研究者を中心とした産官学民による会議・ワークショップ・サロン等の活動(以下、「未来共創思考サロン活動」と呼ぶ。)を支援します。 注1)下記の①または②の要件を満たす大型共同研究プロジェクト(共同研究講座、協働研究所、協働ユニット等の組成、またはJST、NEDO、AMED等の大型公的資金事業への採択) ① 領域の異なる複数研究者と企業等注2が相乗効果を生み出すもの ② 複数の企業等注2が相乗効果を生み出すもの 注2)本プログラムにおける「企業等」には、一般企業に加え、NPO法人、一般社団法人などの法人を含みます。
■申し込み締め切り:2018年6月29日(金)
■日程:
・公募開始:2018年5月23日(水)
・申請書提出期限:2018年6月29日(金)
・採択案件の決定通知:2018年7月20日(金)ごろ
・交付決定:2018年7月27日(金)ごろ
・助成期間:交付決定日から2019年3月29日(金)
■お問合せ:大阪大学共創機構 産学共創本部(担当:中村)
e-mail:salon@uic.osaka-u.ac.jp
TEL:06-6879-4206
公募要領
様式
■科学技術の事業化プロジェクト
【終了】シリコンバレー流 スタートアップ手法を学ぶ実践型講座「リーンローンチパッドプログラム」
■概要:本場米国シリコンバレー流のスタートアップ手法を学ぶ実践型講座です。
実際の顧客候補企業とマンツーマンでフェイス・ツー・フェイスのインタビューを行い、新事業・イノベーションに導くことのできるビジネスプランに落とし込みます。
大学発技術を用いて、研究成果から新規事業を生み出す実践スキルを習得できるプログラムです。
大阪大学等で開発中の科学技術の商業化プランを描く実践を通じて、用途や市場創出可能性が不明確な段階の研究成果から有望な用途を見出し、事業化・イノベーションに導くスキルを獲得しませんか?
■申し込み締め切り:2017年9月8日(金)
■日程:
2017年
9月23日(土)~24日(日)(合宿)
10月 7日(土)10~17時
10月21日(土)13~17時
11月19日(日)10~17時
12月17日(日)13~17時
■受講料:
学生(他大学を含む)および大阪大学教職員: 無料
他大学・公的研 究機関の教職員:3万円
その他:6万円
■講師:
堤孝志 氏(ラーニング・アントレプレナーズ・ラボ株式会社代表取締役)
飯野将人 氏(ラーニング・アントレプレナーズ・ラボ株式会社代表取締役)
■会場:
ホテルコスモスクエア国際交流センター(合宿)
大阪大学 吹田キャンパス テクノアライアンス棟(合宿以外)
■申し込み:
https://jp.surveymonkey.com/r/SPRP5NR
■お問合せ:大阪大学 産学共創本部(担当:片木)
e-mail:LLP2017@uic.osaka-u.ac.jp
TEL:06-6879-4875

【終了】科学技術の事業化プラニングを国際チームで実践するG-TEC2017
趣旨:2011年度から実施し、民間企業・大学関係者・学生の皆様から好評いただいてきたG-TECは、今年も参加者(7期生)を募集します。
本場米国ビジネススクール講師によるファシリテーションのもと、大阪大学等で開発中の科学技術の商業化プランを描く実践プロジェクト等を通じて、用途や市場創出可能性が不明確な段階の研究成果から有望な用途を見出し、事業化・イノベーションに導くための提案力・交渉力を高めませんか?
申し込み締め切り:2017年7月31日(月)
日程・参加費:
※両方セットでの参加をお薦めします。
・午前のInstructions on Technology Assessmentの聴講:8月21日(月) ~ 25日(金) 6万円(UNITT会員は5万円)
・Technology Assessment Team Projectへの参加:8月21日(月) ~ 26日(土) 6万円(UNITT会員は5万円)
講師:Ashley Stevens,D.Phill(Oxon), CLP ,RTTP(国際認定・技術移転プロフェッショナル)米国ビジネススクール講師/AUTM元会長
会場:大阪大学吹田キャンパス テクノアライアンス棟1階 交流サロン
プログラム詳細:こちらを参照
申し込みはこちら
<日本語で登録する>https://jp.surveymonkey.com/r/ZBHKFTF
<英語で登録する>https://jp.surveymonkey.com/r/58D39QN
お問合せ:大阪大学 産学共創本部(担当:高橋)
e-mail:gtec@uic.osaka-u.ac.jp
TEL:06-6879-4206
■研究資金等の公募情報
【終了】大阪大学Innovation Bridgeグラント/大型産学共創コンソーシアム組成支援プログラムの学内公募(第2回)
本プログラムは、近未来の社会課題解決や社会実装したときに経済的インパクトが期待できる大阪大学の研究成果(または大阪大学と企業で現在行われている共同研究課題)を活用して、下記の①または②に示す大型産学共創コンソーシアムを組成することを目的とした支援制度です。①領域の異なる複数研究者と企業が相乗効果を生み出す大型共同研究プロジェクト
(含・共同研究講座・協働研究所・協働ユニット)の組成、またはJST、NEDO、AMED等の大型公的資金事業への採択
②複数の企業が相乗効果を生み出す大型共同研究プロジェクト
(含・共同研究講座・協働研究所・協働ユニット)の組成、またはJST、NEDO、AMED等の大型公的資金事業への採択
□公募要領および申請書(学内アクセス専用):[url]in/files/IBgrant_consortium.docx
□公募期間:平成30年11月9日~12月28日・正午
□応募要件:本制度に申請する研究代表者は、以下の要件を共に満たす必要があります。
・大阪大学と雇用関係のある教職員(特任教員・特任研究員を含む。招聘教員・招聘 研究員を含まない。)であること。
人文社会系の部局の方も申請可能です。助教など若手研究者でも研究代表者として申請が可能です。
・本制度を通じた大型産学共創コンソーシアム組成に意欲があること。
□学内公募説明会
(豊中キャンパス)
・日時:平成30年11月26日(水)16時~17時
・場所:基礎工学研究科 E403室
(吹田キャンパス)
・日時:平成30年11月27日(火)16時~17時
・場所:大阪大学テクノアライアンス棟2F セミナー室
□ 第1回採択課題一覧
H30年度第1回大型産学共創コンソーシアム組成支援プログラム採択課題一覧
□お問合せ窓口担当:大阪大学 産学共創本部 イノベーション共創部門 内
大阪大学Innovation Bridgeグラント
大型産学共創コンソーシアム組成支援プログラム事務局
担当:神崎、安原
e-mail:CoBridgeGrant@uic.osaka-u.ac.jp TEL:06-6879-4206
民間財団等の団体
ベーリンガーインゲルハイム創薬関連の起業支援プログラムのご案内詳細は下記のURLまたはPDFファイル(学内アクセス専用)を参照してください。
https://www.boehringer-ingelheim.jp/bi-academy
(学内アクセスのみ)BI Academy and Innovation Prize.pdf
■製薬企業からの共同研究提案
製薬会社のオープンイノベーションプログラム・Wish List
製薬会社のオープンイノベーションプログラム
企業名 | 名称 | URL |
アステラス製薬株式会社 | a³ (エーキューブ) | https://astellas-swift.secure.force.com/acube/index |
EAファーマ株式会社 | 創薬パートナー募集 | http://www.eapharma.co.jp/openinnovation/ |
日本イーライリリー株式会社 | OPEN INNOVATION DRUG DISCOVERY |
https://openinnovation.lilly.com/dd/ |
ファイザー株式会社 | External Science&Innovation(ES&I) | https://www.pfizer.co.jp/pfizer/development/innovation/index.html |
Japan Open Innovation Network(JOIN) | ||
バイエル薬品株式会社 | ・Grants4Targets | https://openinnovation.bayer.co.jp/ |
・Collaborator Kobe | https://www.colaborator.jp/ | |
ブリストル・マイヤーズ スクイブ 株式会社 |
BMSオープンイノベーション | https://www.bms.com/jp/researchers-and-partners/open-innovation.html |
第一三共株式会社 | TaNeDS | https://www.daiichisankyo.co.jp/corporate/rd/taneds/ |
武田薬品工業株式会社 | COCKPI-T | https://www.takeda.com/jp/what-we-do/research-and-development/open-innovation/ |
大日本住友製薬株式会社 | PRISM | https://www.ds-pharma.co.jp/prism/ |
塩野義製薬株式会社 | FINDS Targets | http://www.shionogi.co.jp/openinnovation/ja/competition/ |
アステラス製薬株式会社 田辺三菱製薬株式会社 第一三共株式会社 |
JOINUS® | https://www.daiichisankyo.co.jp/corporate/rd/open/joinus/index.html |
武田薬品工業株式会社 | SKIT Open Innovation | https://www.takeda.com/jp/skit-oi |
旭化成ファーマ | 2018年度 研究公募 | https://www.asahikasei-pharma.co.jp/a-compass/jp/ |
Wish list
ファイザー株式会社:https://www.pfizer.co.jp/pfizer/development/innovation/jp_projects/index.html
EAファーマ:(学内アクセスのみ)EA Pharma_WishList_最終版.pdf
アステラス製薬:(学内アクセスのみ)20180730アステラス製薬来訪資料.pdf
旭化成ファーマ:(学内アクセスのみ)2018年度 研究公募のご案内_(旭化成ファーマ).pdf
ファイザー株式会社:https://www.pfizer.co.jp/pfizer/development/innovation/jp_projects/index.html
EAファーマ:(学内アクセスのみ)EA Pharma_WishList_最終版.pdf
アステラス製薬:(学内アクセスのみ)20180730アステラス製薬来訪資料.pdf
旭化成ファーマ:(学内アクセスのみ)2018年度 研究公募のご案内_(旭化成ファーマ).pdf